お出かけDAY~Linkふかい 放課後等デイサービス~
Linkふかいでは
学校が早く終わる
水曜日と土曜日に
出かけることがあります。
その一部をご紹介します。
堺市立自転車博物館に行ってきました。
自転車を思いっきり漕いでいます。
天気の良い日には
外でお弁当を食べに行きます。
この日は、リサイクル公園へ。
コスモスが満開でとてもきれいでした。
みんな、毎回
「今日はどこに行くのかな~」と
楽しみにしています。
今度はどこに行こうかな?
Linkふかいでは
学校が早く終わる
水曜日と土曜日に
出かけることがあります。
その一部をご紹介します。
堺市立自転車博物館に行ってきました。
自転車を思いっきり漕いでいます。
天気の良い日には
外でお弁当を食べに行きます。
この日は、リサイクル公園へ。
コスモスが満開でとてもきれいでした。
みんな、毎回
「今日はどこに行くのかな~」と
楽しみにしています。
今度はどこに行こうかな?
10月24日(火)に
火災避難訓練を実地しました。
2階事務所のコンロから出火を発見。
急いで、職員が初期消火をします。
職員の誘導により
避難場所の駐車場へ移動
今回も全員が、
慌てずに行動することができました。
夏休みの
活動として
ブレスレットを製作しました。
好きなビーズを選んで皆、真剣に
糸を通しています。
10~20分かけて
完成。
みんな、様々な色のビーズを組み合わせ
オリジナルのブレスレットを作ることが出来ました。
8月9(水)16日(水)29日(火)に
海遊館へ行ってきました。
ジンベイザメの模型と一緒に記念撮影。
気に入った魚を見つけてました。
アザラシやペンギン、イルカなどがいる階では
泳いでいるかわいい姿が見れました。
海遊館の目玉でもある、ジンベイザメがいる水槽では
大きさとその迫力に圧倒されます。
また、エイが近くまできてびっくり。
室内型ふれあい体験水槽では
サメやエイにタッチ。
サメはざらざらとエイはブニブニとした
感触にびっくりしながらも何回も触ってました。
最後に、海遊館をバックに
記念撮影をしました。
8月1日(火)18日(金)30日(水)に
天保山にある干帆船型観光船
サンタマリア号の乗船体験をしてきました。
その前に、お弁当。
お腹を満たしたので、
早速、乗船。
潮風がきもちいい。
館内で記念撮影。
最後に全員で集合写真を撮りました。
大阪文化館で開催された
『魔法の美術館』に
8月4日(金)17日(木)23(水)に
行ってきました。
自分の影が
雲みたいにもこもこ形作ったり
カラフルに映し出されます。
前にあるボードにボールを当てると
音や映像が変化します。
みんな、思いっきり投げてます。
五線譜に星を置くとメロディーが流れるのが面白い。
ガチョウの羽で出来たシャンデリアで記念撮影。
イスに座ると自分の顔が撮影され
架空の世界の住人に変身。
アーティスティックなタッチで描かれた
自分の肖像画が額縁の中に現れます。
自分の姿が幾何学的な形になります。
動いてる的にボールを投げて
的中すると光の粒が爆発。
ポスターの前で記念撮影。
魔法のようなアートの世界を
体験した一日でした。
8月2日(水)10日(木)に
大阪歴史博物館に行ってきました。
館内の展示物や説明を
じっくり見て歴史を勉強。
各フロアの窓から
大阪城がよく見えます。
展示物と写真を撮ったり
文楽人形を動かしてみました。
土器パズルや地層パズルに挑戦。
『大相撲と日本刀』の特別展も
観覧しました。
会場近くにあった力士の
パネルと一緒に記念撮影。
歴史について学ぶことが出来ました。
8月8日(火)31日(木)に
貝塚市にある、ほの字の里へ
流しそうめんを体験してきました。
流れてくる
そうめんを上手にキャッチ
めんつゆにつけて「いただきまーす」。
みんな「おいしい」と
何回もそうめんをすくっては食べてました。
夏の風景色を体験できた一日でした。
7月27日(木)31日(月)
8月25日(金)28日(月)に
大阪技術科学館に行ってきました!
『エネルギー・チャレンジ・ツアーエネッチャ!』の
ブースではクイズやゲームを楽しみながら、
福井県若狭地方を仮想ツーリング。
『見えないものを、見えないもので、見る』の
コーナーでは超音波での非破壊検査技術を
展示物を見て学んでいます。
3億年前から存在するチョウザメを
じっくり観察
『地球にやさしい環境技術〜ごみは貴重なエネルギー』と
『ごみは生まれ変わり、暮らしを支える』
のコーナーでは
ごみを燃やした熱を有効利用し
電気がどのようにできるのか学習中、
又、ごみからエネルギーを生み出す仕組みを通して
世界の環境問題について体験。
『アトミック・パワー・イン・ふくい』のコーナー
では
〈発電トライアルゲーム〉を通して
電気について学習。
『ようこそ雷の世界へ』のコーナーでは
自転車を漕ぎながら雷についての問題に
挑戦中。
『VICSドライブ・シュミレーター』で
カーナビの情報を頼りに渋滞を避けながらの
運転中
『テクノくんの健康くらぶ』のコーナーでは
バランス・垂直飛びなどで体力測定。
顔パネルがあったので
はめてみましたよ。
大阪科学技術館では
楽しんで体験し、
自然環境のことや科学について
学ぶことが出来ました。
8月3日(木)に
日本初の環境ビジネスに関する
常設展示場である、
おおさかATCグリーンエコプラザ
に行ってきました。
お弁当を食べてお腹を満たしたら…
早速、見学です。
まずは、職員さんからの
ごみの分別についての説明を聞いて
ごみの分別の仕方が分かったところで
実際にやってみました。
NTT西日本のブースではテレビ電話を体験
テレビからみんなの声が聞こえてびっくり
電気自動車に試しに乗ってみました
見学の後は、ATC内でスタンプラリーの
イベントがあり参加しました。
看板の前で
恐竜ポーズでパシャリ
最後まで、楽しんで
エコについて学ぶことができました。