焼き芋販売~Linkみいけ~
11月13日(水)より店舗前(御池台近隣センター)にて週1回焼き芋を販売しています。
今後、毎週火曜日の11時~15時まで販売します。期間は3月までを予定しています。



焼き芋販売~Linkみいけ~
11月13日(水)より店舗前(御池台近隣センター)にて週1回焼き芋を販売しています。
今後、毎週火曜日の11時~15時まで販売します。期間は3月までを予定しています。
窓を閉めて、シャッターを下ろして…カラオケ大会の準備は整った(笑)今回はLinkみいけとアトリエhanaの合同開催♪さぁ~カラオケ大会の始まりぃ~始まり♪
ヒット曲から演歌にアニメソングまで!皆さん色んな歌をよう知ってますねぇ~職員が付いていけてないですわ!午前中に一人一曲ずつ歌って、昼食後に後半の部を開始!午前に一曲歌ったので、緊張がほぐれたのか、午後は皆さんの喉は、絶好調!仮面ライダーシリーズ4連発にウルトラマンシリーズ3連発!窓ガラスが割れる勢いやったで(笑)女性陣の可愛い歌声に癒されて、本日の合同カラオケ大会は終了♪ 11月2日(土)
『コスモス』を作ってお部屋の壁面を飾りました!
コスモスの繊細なイメージを表現するために、
茎には『ししゅう糸』を使いました。
はじめに、きみどり色のししゅう糸を
ボンドを溶かした水につけて台紙に貼っていきます。
花びらは、「紙テープ」を使って表現しました。
紙テープをピンキングばさみで切って
のりを使って1枚ずつ貼り重ねると…
可憐なコスモスの花が出来てきました!
中心部のおしべとめしべは
ティッシュを小さく丸めたものを、
黄色の折り紙で包んで表現しました。
細かい作業も、みんな集中して取り組んでいました。
最後は、ハンコで自分の名前をつけて完成‼
きれいな『コスモス畑』になりました♪
10月26日(土)に、
いずみふれあい農の里でバーベキューをしました。
マイクロバスに乗って農の里へ向かいます。
現地に到着!!
まずは、自分のバーベキュー串を作っていきます…!
お肉・野菜・野菜・お肉と順番に刺していって…
おいしそうなBBQ串の完成です!
出来上がった串をそーっと網にのせて
おいしく焼けるのを待ちます…
「匂いしてる!」「お腹空いてきた!」と
子供たちも待ちきれない様子です。
さすが炭火…!
よーく焼けたバーベキューはとても香ばしく、
お肉も野菜も美味しくいただきました。!
おかわりをしたり、焼きそばも食べたり
みんな大満足のバーベキューでした。
10月3日(木)ファインプラザにて、 「アトリエhana」「デイハウスクローバー」 「Linkみいけ」「ゆめ工房」の4事業所が集まり、 交流運動会を開催しました。
9月21日(土)、お昼ごはんに
『キンパ&サムゲタン風スープ』を作って食べました!
“キンパ”とは、ごま油で味付けしたご飯に、
具材を並べて海苔で巻いた韓国料理です。
見た目は日本の太巻きに似ています。
“サムゲタン(参鶏湯)”は
鶏肉と高麗人参、もち米、松の実、にんにくなどが
入った薬膳スープです。
今回はもち米は入れず、
サムゲタン風のスープを作りました。
まずは、スープの具材の準備からスタート!
白ネギを切って、ぶなしめじは子房に分けます。
鶏手羽中とクコの実、しょうがを入れ、
鶏ガラのスープで煮込んでいきます!
次に、キンパの具材を切っていきます。
人参、たくあんは細くカットします。
牛肉は炒めて焼き肉のタレで味付け♪
ごま油と塩、ごまを混ぜたご飯を準備したら、
海苔の上にのせて、具と一緒に巻いていきます!
みんな上手く巻けるかな~?
食べやすい大きさにカットし、
スープと一緒に食べました!(^^)!
敬老の日のプレゼントに
『BOXティッシュカバー』を作りました。
まずは布選び!好きな柄の布を2枚選びます。
次はミシンがけ!
慎重に慎重に…できるだけ外側を縫っていきます。
布を表にかえして、もう一度周りを縫います。
だんだんと直線縫いに慣れてきました!
スピードを少し上げて
チャレンジしている子もいましたよ♪
ミシン縫いが終わったら、
今度は手縫いにチャレンジです。
指を指さないように気をつけて、
角にボタンをつけていきます。
ひとつずつ、丁寧に仕上げていきました。
出来上がったら、ティッシュをセットして完成!
子ども達の気持ちのこもったプレゼントが出来ました♡
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう♪
9月10日(火)、11日(水)、13日(金)の3日間は
『お月見団子作り』をしました。
今年は、“もちきび”を入れた『きび団子』に挑戦!!
はじめに、“もちきび”に塩と水を入れて電子レンジへ。
みんなで順番に“もちきび”をついていきます。
白玉粉と混ぜて、コロコロ丸めていきます。
どんな味がするのかな~と想像しながら…
お鍋で茹でたら『きび団子』の出来上がりです(^o^)
『白玉団子』も作って、2色のお団子を
あんこ・きな粉・みたらし、
好きなトッピングをかけて食べました♡
きび団子の味は…
白玉団子とほぼ同じでしたが、
プチプチの食感を味わいました!
7月31日(水)・8月10日(土)
和泉市のふれあい農の里へ行き、『流しそうめん』を体験してきました。
まずは、そうめんを食べる器を作ります。
“のこぎり”や“鎌”を使って作っていきます。
係員さんの話をしっかりと聞き、
のこぎりで竹を切ったり、紙ヤスリをかけたり・・・
竹で作ったマイ器とマイ箸の完成です。
次は、いよいよ『流しそうめん』です。
流れてくる“そうめん”を上手にお箸でキャッチして
あっという間に完食!ごちそうさまでした。
8月8日(木)
この日は車に乗って、
『あべのタスカル(阿倍野防災センター)』へ
お出かけしました。
まずは、消防車に乗り記念撮影!
消防服も着て記念撮影!みんな格好いいです!
消防士さんは出動の際、
10kg近い消防服を30秒程で装着されるとか…
いよいよ見学・体験学習の時間が始まります。
途中大きな音が出たりする場面もありましたが、
しっかりと映像を見て、地震の際の対応について学びました。
住宅を再現した部屋では、ガスの元栓やブレーカー、ストーブなど
二次災害を防ぐためにできることを考えて、
実際に予防体験を行ないました。
見学・体験の時間の後は、
パネルなどで救急車の呼び方を練習したり、
エレベーターに閉じ込められた時の対応を学んだりと
それぞれ興味を持ったコーナーで体験をしてきました。
最後にパネルの前で記念撮影!
防災センターのみなさん、ありがとうございました!
夏休みの活動として『雑巾作り』に取り組みました。
まずは、タオルの両端と真ん中を切っていきます。
「紙と違って切りにくいなぁ…」少しずつ慎重に!
次はミシンで縫っていきます。
今回は赤・青・緑・黄色の
5色の中から好きな色の糸を選んで、
直線縫いスタート!
慣れてきたら、スピードを上げて挑戦♪
ミシンの音を聞きながら、真剣な表情の子どもたち。
最後まで集中して取り組んでいました!
いろいろな模様のすてきな雑巾が出来ました♪