「障害者週間」フェスティバル~Linkふかい 放課後等デイサービス~

12月7日(土)
堺市立健康福祉プラザで開催された
「障害者週間」フェスティバルに
行ってきました。

まずは、
広場に出店しているキッチンカーで
フランクフルトやカレーパンを購入。


自分で個数を伝えてお金を渡し、
商品を受け取ることが出来ました。

近くの大仙公園で
お昼を食べた後は、
13:00から体育室イベントで
開催されている
大道芸を観ました。

生まれつき耳が聞こえない
大道芸人きぼうさん
ノンバーパル(非言語)で
様々なパフォーマンスを披露されていました。


時に笑いを誘うユーモアを交え、
Linkふかいの児童達も
夢中になって観ていました。

その後は、
『Sakai ART cation2024』
(障害のある方の芸術作品公募展)にて
奨励賞を取ったLinkふかいの作品が
堺市役所に展示されているので観に行ってきました。
(※12月5(木)にも行ってきました。)

堺市役所21階展望ロービーにも
行ってきました。


展望台からの景色を観て、
「高ーい」「あそこに大仙古墳ある」と
展望台からの景色を楽しんでいました。

今回のイベントを通じ、買い物や多くの人と接する
貴重な体験が出来た1日でした。

 

Filed under: Linkふかい — admin 6:34 PM  Comments (0)

火災避難訓練~Linkふかい 放課後等デイサービス~

11月14日(木)
火災避難訓練をしました。

今回は、
『自由時間中に2階事務所の
コンロ付近から火災が発生』
という場面を
想定して訓練を行いました。

職員が焦げ臭さを感じて
事務室を確認すると
コンロから出火を発見。
急いで、初期消火を行います。

「安全に避難してください」の呼びかけに従い、
煙を吸わないように口を覆い、姿勢を低くして
ゆっくり階段を下りて行きます。

避難訓練後に命を守る言葉
「お・か・し・も・ち」の確認と
防災標識についての説明を聴きました。

Linkふかいにもあるので
それを目印に避難してくださいね。

その後は、防災食の試食をしました。


想像と違いおいしそうなレトルトパンに
ほとんどの子が
「おいしい」と言って食べていました。







最後に、
NHKの『避難所生活 どう乗り切るか?」の
動画を視聴しました。

今回、学んだことや
体験したことを忘れずに
実際の災害時でも
落ちついて
行動が出来るよう訓練に励みます。

Filed under: Linkふかい — admin 2:20 PM  Comments (0)

秋のピクニック~Linkふかい 放課後等デイサービス~

11月9日(土)
日中はぽかぽかと心地良い
秋の土曜日に
Linkみいけと合同で外出活動を行いました。

今回は、
マクドナルド(泉北2号 堺上店)で
昼食を取りました。

頼みたいメニューを
どうすれば、1000円以内に収まるか、
スタッフと事前に相談し、
決めたものを注文することが出来ました。


大好きなポテトフライをLサイズで注文。


期間限定メニューを注文している子も
いました。

お腹を満たした後は、
軽く運動へ
大仙公園へ行きました。

目的地に着くと、
早速、虫取りをしていました。

「見て、ショウリョウバッタ」と
捕まえたものを見せてくれました。

他にも、
バトミントンや大縄跳び・バッティングを
して身体を動かしました。



大縄跳びは10回以上連続で
飛ぶことが出来ました。



運動した後は、
どんぐりとまつぼっくりを
拾いながら、大仙古墳の周りを
散歩しました。





古墳の、入口まで歩きました。


1時間ほど散歩をした後は、
自販機で好きな飲み物を買って
水分補給。お疲れ様です。

お店で食事をする時の
注文の仕方を学ぶことが出来、
いっぱい身体を動かした1日でした。

Filed under: Linkふかい,Linkみいけ — admin 2:17 PM  Comments (0)

Sakai ART cation2024(共同制作)~Linkふかい 放課後等デイサービス~

福祉プラザで毎年行われている
「プラザアートフェスティバル」内の
『Sakai ART cation2024』
(障害のある方の芸術作品公募展)に 出品しました。

結果は、
実に6年ぶり、2回目の「奨励賞」を
受賞することが出来ました!!


今年は、折り鶴で紅葉の木を
表現しました。

まずは、
黄色・黄緑・緑・朱色の
折り紙で鶴を折ってもらいました。






折り方が分からず困っている子に
優しく教えていました。

始めは、
一人で折れなくても、何回も折っているうちに
最後まで折ることが出来ていました。

小さいサイズの折り鶴にも
挑戦しました。

器用ですね~

枝につやを出すために
ニスを塗ってくれました。
暑い中、真剣な表情をして塗っていました。

皆が折った折り鶴を
ボンドで木の枝に貼り付けました。


 

しっかりつくように、
「1・2・3~10!」と数えてから
手を放していました。







折り鶴でいっぱいになった木の枝を
グルーガンでひとまとめ

SDGsを意識して、
ペットボトルの蓋を使って植木鉢を装飾しました。

まずは、ペットボトルの蓋を
色毎に仕分けました。

グルーガンを使って、
植木鉢をカラフルに装飾したら完成です。
華やかで存在感のある素敵な作品になりました。

『苦手でも挑戦し、続けることの意味』。
そして、
『出来た時の達成感』を
皆が味わえた作品制作になりました。

来年は更に上の賞を目指して頑張ります。

Filed under: Linkふかい,デイハウスクローバー — admin 6:45 PM  Comments (0)

作業所見学(ゆめ工房)~Linkふかい 放課後等デイサービス

8月20日(火)21日(水)に
ゆめ工房(就労継続支援B型)へ
見学&職業体験に行ってきました。

「おはようございます」と
挨拶し、厨房班と作業所班に分かれて
体験させて頂きました。

【作業所班】


職員さんの説明を聴き、
説明通りにしっかりキャップを締めていました。

【厨房班】
着替えを済ませ、
エプロンとキャップを被りました。
皆、緊張した表情です。

準備が出来ると厨房へ
作業に取り掛かる前に
手を洗いました。

クッキーの生地を
職員さんに教えられた通りに
きっちり計量することが出来ていました。


Linkふかいの作業訓練にもある
計量作業の
成果が出てますね。



量った生地は
綺麗な球体になるようにこねこね
そこで体験終了です。

体験終了後、
しっかり
「ありがとうございました」と
伝えていました。

クッキーが
出来上がる頃に、
ゆめ工房へ行き、受け取りに行ってきました。

Linkふかいに
戻ってから
早速、「いただきます!」





「ふわふわ~」「美味C~」と
笑顔で食べていました。

ゆめ工房さん
貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

Filed under: Linkふかい — admin 11:27 AM  Comments (0)

イトーヨーカドー津久野店でランチ~Linkふかい 放課後等デイサービス~

8月6日(火)
バスに乗って
イトーヨーカドー(津久野店)へ

事前にバスの時間やバス停の場所を
調べてくれたり、
バスの乗り方や
フードコートのメニュー一覧等を載せた
しおりを作ってくれました。


早速、
しおりを頼りにバス停(堀上)まで歩いて向かいます。

「あっ!バス来た。」と
整理券を取って乗車。

車内では
窓の外の景色を眺めたりと
静かに目的地に着くのを待っていました。

目的地、
津久野駅前に着き、しばらく歩いてると
イトーヨーカドー(津久野店)が
見えてきました。

「着いたー」
「何、食べようかな?」と
悩みながらも
1,000円以内で買えるメニューを
選んでいました。



「おいしいー」

お腹を満たした後は、
行きと同じ道を通って帰りました。
道中にセミを発見。

今回は自ら交通機関を使って、
外食をする経験が出来ました。

今後も取り組んでいきたいと思います。

Filed under: Linkふかい — admin 12:41 PM  Comments (0)

信太山青少年野外活動センターでカレー作り~Linkふかい 放課後等デイサービス~

8月1日(木)
大阪市立信太山青少年野外活動センターで
カレー作りを体験しました。
早速、
取り掛かる為に
材料・調理器具を調達。
皆、率先して動いてくれました。

こちらは、
【皮むき・野菜切りチーム】
マイピューラを持ってきて
黙々と取り組む子も




「玉ねぎが目にしみる~」と
言いながらも
完成を楽しみに頑張って切っていました。

続いて
【火起こしチーム】

薪を運んで、
灰を被りながらも
懸命にうちわを仰いでいました。


ごはんとカレーの材料が煮詰まるまで、
休憩です。
水分補給もしっかり行いました。


カレーの材料が煮詰まったので
お玉にカレールーをのせて
そーっと入れていました。


しばらく、ぐつぐつと
煮ているとカレーのいい香りが
ごはんもおいしそうに炊けました。

ごはんは少し味見を…
「美味しい!!」と目を
輝かせていました。
お米を研いだ子は
好評を聴いて
嬉しそうに笑っていました。

さぁ、完成です。
皆、順番に並んでカレーを受け取っていました。



「いただきまーす!」
「美味しい!」「福神漬けも入れる」
「お代わりください」と
カレーは大好評でした。



食べ終わった後は、
片付けです。
食器洗いやほうき掃き等
各々、分担して取り掛かっていました。

片付けも終わり
最後に、
記念撮影をしました。

天気も良く、
皆で協力して作ったカレーは美味しいですね。

持ってきた荷物を
車まで運んでくれました。

Filed under: Linkふかい — admin 12:38 PM  Comments (0)

大阪市下水道科学館~Linkふかい 放課後等デイサービス~

7月29日(月)と8月10日(土)に
大阪市下水道科学館へ行ってきました。


下水道科学館の前に
カラフルなマンホールがありました。


受付を済ませて、
B1階から館内を周ります。

B1階『下水道を支える技術』
キン肉マン マンホールのふたシリーズのレプリカが
展示されていました。


大阪市内に6カ所展示されているそうです。


展示物に興味深々です。
写真下、
左右は下水道を掃除する機械を体験中。
次は3階『ゲスイドウのキレイとハテナシアター』へ

窓から
大きなマンホールが!!

レゴで出来た大阪の町

大画面のスクリーンで下水道の大切さを
学びました。

次の階、
4階『下水道ってなんだろう?』へ
行く途中の階段(踊り場)にある
クイズに挑戦。

4階『下水道ってなんだろう?』は
【まちゾーン】では、
足踏みゲームで
下水道がどうやってまちを守っているのか体験


ピョンピョン飛んで
水をくみ上げたり、町を守る施設を作っていました。

シュミレーターゲームで下水道管を点検、清掃、補修。
夢中になってやっていました。
【処理場ゾーン】
クリアウォーターウォールでは、
全身を使って下水処理場のしくみを体感。
スクリーンの指示に従って体を動かしてました。


下水処理ゲーム

【未来ゾーン】

共感アクアリウムでは文字を入力すると
スクリーンに映る魚になって泳ぎだします。
アクアキューブでは
気になる場所をタッチして水にまつわる
スポットを見ていました。

5階『技術開発・海外展開』
下水道にまつわる大阪の企業の技術や
取り組みについて、
タッチパネル、映像で紹介しています。

最後に
6階屋上 サンルームにある
フォトスポットで『下水道』の
文字を身体で表現


「道のしんにょう難しい」と
身体を張って表現してました。


スタンプラリーもしました。

最後に記念撮影しました。

身体を動かしたり、楽しみながら
下水道の仕組みを学ぶことが出来ました。

Filed under: Linkふかい — admin 12:35 PM  Comments (0)

春休みお出かけ②(だんじり会館・大仙公園)~Linkふかい 放課後等デイサービス~

桜が咲き始める頃、
3月28日(木)と3月30日(土)に
きしわだ自然資料館⇒岸和田城⇒だんじり会館へ
行ってきました。

前回の投稿はこちらから☟
※春休みお出かけ①(きしわだ自然資料館・岸和田城)

岸和田城を後に向かった先は
だんじり会館です。
だんじりが好きな子は
館内に入った瞬間にテンションアップ!

大工方や鳴り物体験コーナーでは
だんじりの大屋根に乗る体験や、
だんじり囃子の鳴り物の体験出来ました。




本場のだんじりを
思い出すような感じで叩いていました。

祭りの華、大工方になり切ってます。

だんじりビジョンでは
実際の祭りの映像を視聴しました。
最後に、だんじりのVR体験を
行っていたので体験しました。



アンケートにもしっかり答えてます。

4月1日(月)は
マクドナルド(百舌鳥店)で
自分たちで注文し
大仙公園でお花見しながら食べました。
注文する時は
緊張しながらも欲しいメニューを
伝えることが出来ました。

お腹を満たした後は
身体を動かしました。


桜を見ながら散歩中。

綺麗な枝垂れ桜の下で
記念撮影。

貴重な体験が出来た、
春休みになりました。

Filed under: Linkふかい — admin 2:56 PM  Comments (0)

春休みお出かけ①(きしわだ自然博物館・岸和田城編)~Linkふかい 放課後等デイサービス~

桜が咲き始める頃、
3月28日(木)と3月30日(土)に
きしわだ自然資料館⇒岸和田城⇒だんじり会館へ
行ってきました。

【きしわだ自然資料館】


生きた魚などを飼育している水槽コーナーでは
色鮮やかな魚に興味深々でした。

2階では
岸和田を中心とした
大阪南部・泉州地域の自然のことを、
たくさんの実物標本や模型、
ジオラマなどが展示されていました。


右の写真では
ボタンを押してウグイスや百舌等の野鳥の
鳴き声を聴いていました。

『サヌカイト』軽く叩くと、
綺麗な音色が鳴りびっくり!

3階では、
野生動物の剥製が展示されていました。



「シロクマって立ったらこんな大きいんや」と
背比べしてました。

3月28日(木)はきしわだ自然資料公園、
3月30日(土)は岸和田城公園
でお弁当を食べました。


お昼を食べた後は
歩いて岸和田城へ

城門の前で記念撮影。

岸和田城まで、もうすぐです。

城内の展示は基本的に写真撮影が出来ないので
駕篭の前で写真を撮ったり、

天守最上階へ行き
春風を感じながら城下や
岸和田城庭園(八陣の庭☟(左))眺めました。


「関西空港に行く橋あっちにある」と指を差して
教えてくれました。




次のだんじり会館へ向かう途中に
満開の桜の木を見つけました。

続く
春休みお出かけ②
(だんじり会館・大仙公園)

 

 

 

 

 

Filed under: Linkふかい — admin 2:55 PM  Comments (0)