アトリエhanaのハロウィンパーティー🧛
一足早く10月16日アトリエhanaではハロウィンパーティーを開催しました👻
フロアのを飾りつけ🎃衣装を選ぶと気分はハロウィンパーティーに向けて盛り上がります😊
思い思いの衣装で
Trick or Treat!!
ダンスを楽しんだり✨
脅かしたり😲
とても楽しい一日になりました🎃
一足早く10月16日アトリエhanaではハロウィンパーティーを開催しました👻
フロアのを飾りつけ🎃衣装を選ぶと気分はハロウィンパーティーに向けて盛り上がります😊
思い思いの衣装で
Trick or Treat!!
ダンスを楽しんだり✨
脅かしたり😲
とても楽しい一日になりました🎃
今回は8月の活動の調理実習とドライブの様子をご紹介いたします🥣🏞️
8月3日木曜日の調理実習はスパイシー夏野菜ハンバーグカレー🍛‼️
お一人お一人、工程を分担され美味しいカレーが出来上がりました🍴
今回はとても素敵なメニュー表も作ってくださっています✨
19日の土曜日にはみんな大好き‼️焼肉丼🎶
サラダとお味噌汁、ゴマ団子をデザートに🎶
さあ、召し上がれ😊
30日にはかねてからのご要望であったドライブへ🚗
河内長野市にある滝畑ダムまで行ってきました🏞️
さあいにくの曇り空ではありましたが、散策へと下車された利用者さんで写真を撮りました☁️
気候が良くなったら、ドライブに散策、色んなところに行きましょうね😊
九月のアトリエhanaの壁面はコスモス畑と大きなお月様✨‼️
コスモス畑は利用者さんみんなで製作🎶
まずは製作の様子をご紹介します😊
皆でコスモスを作っていっています🏵️
折り紙を張り合わせて頂いたり、切って頂いたりコスモスがたくさん出来上がっていきます😊
お次はみんなでコスモス畑にしていきましょう‼️
素敵なコスモス畑が出来ました✨
コスモス畑にはたくさんトンボが飛んでいます。
アトリエhanaの壁面にはもう一つ、月からうさぎが地球を見下ろしています🌝
秋といえばお月見ですよね🎑✨
今年の中秋の名月は9月29日の金曜日のようです🌝
hanaの月のようにきれいな月が見れるといいですね‼️
8月に向けて新しい壁面を製作しました☀️
ビー玉を転がしたり、ストローや筒、筆を使い色彩豊かな花火を作ってくれています🎇
さあ‼️夜空に花火を打ち上げましょう🎆
星もたくさん貼ってくださっています✨
この夏は、皆さんの個性あふれる花火がアトリエhanaを彩ります🎆
今月はバザーにも出かけました🚗
7月25日から28日にかけて堺市庁舎でバザーがありました。堺のいろいろな事業所がお菓子やアクセサリー、雑貨などを持ち寄ります😊
アトリエhanaからも日頃取り組んでいただいているトールをバザーに出しました🖌️
7月26日自分たちの作ったトールがどのように販売されているのか見に出かけました‼️
美味しそうなケーキやかわいい雑貨に皆さんの顔もほころんでおられました😊
今月は調理体験の様子をご紹介します‼️
まずは6月1日のカレーの調理の様子です🍛
皆さん一生懸命調理されています🍴が・・・
カメラを向けられると📸目線に‼️
美味しいカレーができました🍛
皆さんのリクエストから17日土曜日の調理体験はサンドイッチでした🥪
卵をつぶして頂いたり、じゃがいもの皮むき🥔
パンにマーガリンとマヨネーズを塗って頂く工程が一番大変だったかな⁉️
5月26日季節の花を感じに白鷺公園へドライブに行ってきました🍀
皆さん、とても良い表情で散策されていました😊
梅雨時に見ごろを迎える菖蒲、綺麗に咲いた菖蒲のまえで順番に記念撮影を行いました😊たくさんの笑顔があふれていました✨✨
続いて、壁面製作を紹介したいと思います🖼️
梅雨の季節ですがアトリエhanaには皆さんの作られた色とりどりの気球が飛んでいます。
よろしければ是非見に来てくださいね😊
新年度が始まりあっという間に4月が走り去ってしまいました。
新しくhanaに加わった職員や利用者さんもおられ、当初は緊張された様子も見られましたが・・・一か月が過ぎ雰囲気も和らいできたような気がしています。
そんななか、待ちに待った久しぶりの春の行楽行事!!
貝塚市にある「社会福祉法人野のはな」さんの運営されているレストラン『森の小径』へ伺いました。
美味しそうなランチに普段とは違う笑顔があふれています😊
食事の後はレストランの外をお散歩!動物たちがいたり、阪堺電車の車両があったり思い思いに散歩を楽しみました。
お天気も良く楽しい一日になりました。
今年度もよろしくお願いいたします。
12月27日・28日に二日に分け、レクリエーションを楽しみました。先ずは27日のご様子です。午後から風船卓球のトーナメント大会を行いました。
風船を追い、捉えた風船をラケットでホバーリングをさせ、次のリリースのタイミングを立て直される方、たとえ床に落ちようと風船をうまく上げられる方、勝ち抜いて決勝戦で○○さんと対戦したいと意気込まれる方。皆さんの渾身のプレイにとても盛り上がりました。半日が早く感じましたね。
そして28日はハンドベルでのイントロクイズと演奏体験に【箱の中身は何だろな】というタイトルで手探りゲームを行いました。まずはハンドベル演奏体験のご様子です。
まずはイントロクイズから。スタッフのハンドベル演奏を聴き、曲当てです。「きらきら星」「チョウチョ」「ジングルベル」そして「ハッピーバースデイ・トウ・ユー」見事に連続正解される皆さん。一人での演奏は端から端までで走る事が大変です。でも、みんなで協力して演奏をすると走らずに演奏を楽しめますね。スタッフの合図を真剣に待たれる皆さん。一人一人の音色が繋がり、メロディーが出来上がり、感動です。「ハッピーバースデイ・トウ・ユー」では、12月生まれのメンバーさんが単独で頑張って演奏され、最後まで演奏することが出来、暖かい拍手が送られました。そして次はクイズ【箱の中身はなんだろな】が始まりました。
箱の中身は回答者には見えないのですが他の皆さんには見えるようになっています。まず、回答者を除いた皆さんに答えを発表。箱の中身をご覧になると皆さん「ええ?」「おおお!」とリアクションをされておられました。手触りで見事に中身を当てられる回答者の利用者さん。「何か」は見当がついても名前がなかなか出てこなくて一生懸命に名前を思い出そうとされるご様子を応援するようにじっと見守っておられました。
さて続いては新年を迎え、「初出の日」のご様子です。年末に皆で協力して製作した「アトリエhanaお楽しみカルタ」でカルタ大会をしました。
これがお手製の絵札です。なんと49種類!「を」はありませんが「あ」から「ん」まであります。文字札の内容も意見を出し合って製作し、ほのぼのした「日常のつぶやき」があったり、これぞ「短歌」という感じの風流な内容のものまで一人一人の世界観が詰まっていて楽しいカルタが仕上がりました。
読み札を読み上げるのは、やりたいと希望されたメンバーさん。自分で製作した絵札はゲットしたいところ。皆さん真剣なご様子です。そして、読み上げた瞬間の動作がとても速く、どんどんと絵札をゲットされる方がおられ、その速さには圧倒されました。対戦相手を順番に変えながら楽しまれました。絵札読みにも関心を持たれる方が複数おられ、「読んで楽しく」・「取って楽しく」過ごす事が出来ました。
そして、新年と言えば連想されるのが「餅」。餅丸めや「ぜんざい」作りなどの調理体験も行いました。
出来上がった餅はぜんざいにしたり、きな粉をまぶしたり、砂糖醤油等を選んで各々お好きな味を楽しみました。美味しかったですね。
新しい年が始まりました。今年も健康で良い年になりますように。
近隣の公園の木々が赤や黄色に美しく色付き、すっかり秋景色になりました。朝・夕はかなりの冷え込みを感じるほどです。それでもアトリエhanaの皆さんは季節が移り変わっていく中も元気一杯!まずはレクリエーションで「輪投げ」をした時のご様子です。輪投げの道具はオール手作り!!使用する「輪」は紙皿におもりをつけて製作した物と新聞紙を捻じって製作したものの2種類です。的には皆さんの好みの絵や模様が描かれており、並べてみると、とても楽しい雰囲気です。さて、いよいよ輪投げが始まります。
狙いを定め距離の取り方が大切ですね。やはり紙皿の輪は軽くて操作が難しいです。しかし、それでも上手く入れられる方がおられ、チームを組んでの対戦でしたが接戦でとても盛り上がりました。
結果発表の後は何と、参加記念品が!!白い袋に入った物は?
何と、ハロウィンに因んでお菓子の詰め合わせでした。しっかり身体を動かした後のおやつタイムは最高でしたね。今度はどんなレクリエーションがいいか?皆で考えておきたいですね。
次はアトリエhana防災訓練として勉強会を行いました。タイトルは「自然災害から命を守るために」です。今、深刻になってきている自然災害(地震等)の発生のメカニズムやどうすれば『命を守る事が出来るのか』を模型での実験や動画・ペープサートを使い、皆で考えていくという形式で行いました。
まず、地震の発生の仕組みについて模型実験を行っている様子です。
始めはプレート型地震について。図を見ながらの説明から始まり、下敷き2枚を陸側と海側のプレートに見立てて実験開始!
曲げられた下敷きが跳ね上がりましたね。地震の原因はこれだったのですね。
今度はもうひとつ、陸の中で起こる地震の実験です。
これがその説明図です。陸同士の押し合いによる地震です。さて、模型を使って実験開始!この模型はスタッフの手作り。リアルですね!!
模型を持って押し合うと写真のようにグラグラ。模型の操作がとても上手な方もおられ、その仕組みを再現出来ました。
起こる原因は知る事が出来ても止める事が出来ないです。もし起こった時はどうしましょう?備えあれば憂いなし。そこで避難する時の服装や避難後に必要な物を皆で考えてみました。
まず、一番大切なのは『命を守る事』。慌てる事無く『安全に避難する事』が先決です。そこで、どんな服装をするとより安全なのかをペープサートを使って考えてみました。なるほど。皆さんよく考えて下さっています。この服装ならば動きやすくて安全ですね!
無事、避難場に到着したらなくては困る物は何か、皆で意見を出し合ってみました。皆さんの出された意見も大正解。これは本当に無くては困る物ばかりです。起こって欲しくは無くてもいつ起こるかしれない自然災害。無事に過ごせるように今できる備えはしておきたいですね。
いよいよ7月を迎えました。初夏にちなんで夏をイメージし、花火のディスプレイを皆で製作しました。折り紙に絵付けを行い、扇子のようにジャバラ折りに、建物も並ぶとこのように綺麗に花火が出来上がりました。夜の街並みに浮かぶ花火、とても綺麗ですね。
次に7月14日には火災避難訓練を行いました。ここ数年を通して『震度5を超える地震とその後の2次災害で火災が発生した』という設定で訓練を行ってきたので今回は、2次災害では無く、『活動中の急な火災』という設定で訓練を実施しました。火災発生の報告でこれまでの地震の訓練の時の行動を反射的に行われ、一旦は机の下に潜ろうとされましたが各自でしっかりと判断が働かされ、その場にしゃがんで次の指示を待たれました。さすが皆さん、お見事です!煙は高い所に集まる為、低い姿勢がベストなのです。避難訓練の後は消火器の使い方について皆で勉強会を行いました。
この紙芝居はスタッフの制作したものです。スタッフの説明の後に、2階フロアで活動されておられるメンバーさん数名が再度、説明の内容について、紙芝居を読みながら質問も交えて皆で復習を行いました。
皆さん真剣に聞かれていますね。この日に向けて熱心に紙芝居と質問の練習を頑張ってくださったメンバーさん。ありがとうございました。避難訓練と同じくらい大切な事は「火災を起こさない」事。身の回りで火災が起きないように皆で話合った事に気を付けていきたいですね。
次はレクリエーション活動のご様子です。「美原ふるさと公園」までドライブに出かけました。公園は緑が生い茂り、夏景色です。太陽の光を受けて景色がまぶしいほどでした。のんびりとベンチでゆっくり過ごされたり、公園の遊具を楽しまれたりと皆さんとても活き活きとされておられました。
そして7月30日、施設内のレクリエーションでは「風船卓球」を行いました。
皆さん抜群の運動神経でどの対戦も手に汗握る大接戦。風船が空中に浮かんでいれば続行可能で客席に風船が飛んで来たときには応援している方も手伝う事が出来るので一生懸命風船を追いかけ、しっかり身体を動かす事が出来ました。ワンセット頑張った後はとてもすがすがしい気分になる事が出来、「おもしろかった」「またやりたい」と皆さん次回への期待を語られていました。