🎃ハロウィンお菓子バッグ製作🎃~Linkにわしろ児童発達支援

10月19日(土)

ハロウィンパーティー用にお菓子バッグを作りました。

本体部分は画用紙を折って、

持ち手はパンチで開けた穴にモールを通して、

バックに仕上げていきます。

モールを通す穴を開ける時は、

「せーーの!!」のかけ声とともに

両手で力いっぱい穴あけパンチを押していました💪

画用紙とモールの色は自分の好きなものを選びました。

次は、「かざり作り」です。

“かぼちゃ”“コウモリ”“おばけ”の中から

キャラクターを2つ選んで、

目や口を貼り付けました。

「コウモリにしよう!」「おばけがいいかな?」

「これは口だね!」とお話しながら、

飾り作りも楽しんでくれていました(o^―^o)

お菓子たくさんもらえるといいね!!

🎃HAPPY HALLOWEEN!!🎃

Filed under: Linkにわしろ — admin 10:57 AM  Comments (0)

バーベキュー~Linkみいけ放課後等デイサービス~

10月26日(土)に、

いずみふれあい農の里でバーベキューをしました。

マイクロバスに乗って農の里へ向かいます。 

  現地に到着!!

まずは、自分のバーベキュー串を作っていきます…!

お肉・野菜・野菜・お肉と順番に刺していって…

おいしそうなBBQ串の完成です!

出来上がった串をそーっと網にのせて

おいしく焼けるのを待ちます…

「匂いしてる!」「お腹空いてきた!」と

子供たちも待ちきれない様子です。

さすが炭火…!

よーく焼けたバーベキューはとても香ばしく、

お肉も野菜も美味しくいただきました。!

おかわりをしたり、焼きそばも食べたり

みんな大満足のバーベキューでした。

Filed under: Linkみいけ — admin 5:55 PM  Comments (0)

sakai ARTcation 2019~Linkふかい 放課後等デイサービス~

今年も、
福祉プラザで毎年行われている
「プラザアートフェスティバル」内の
『Sakai ART cation2019』
(障害のある方の芸術作品公募展)に 出品しました。

こちらが、完成品
作品名『天から応援』
 (点)      

夏休み後半から
作業に取り掛かりました。
2020年オリンピック・パラリンピックの
エンブレムやキャラクターを
様々な色形のシールを使って描きました。
全て、一点一点丁寧に貼り付けました。

特に、キャラクターの部分は
エンブレムと比べ小さいため
丸くて小さいシールを枠からはみ出ないように
丁寧に貼っていました。

 展示された作品を見に行ってきました。
(10月10日(木)~13日(日)まで開催されていました。)

みんなで作った作品の前で記念撮影。

Filed under: Linkふかい — admin 6:53 PM  Comments (0)

🎃ハロウィン製作🎃~Linkにわしろ児童発達支援~

“かぼちゃ”と“おばけ”を作って、お部屋を飾りました。

輪郭の内側を絵の具やクレヨンで色付けしていきます。

絵の具を筆からポタポタと垂らしてみたり、

慎重に線の内側を塗ったり・・・

歌を歌いながら楽しそうに塗っていた子もいましたよ🎶

絵の具はドライヤーで乾かしました。

目や口、帽子などを貼り付けて完成です。

見本を見ながら同じ場所に貼ったり、

帽子を斜めにかぶらせてみたり・・・

かわいい“かぼちゃ”と“おばけ”が

たくさんできあがりました!!

HAPPY HALLOWEEN!!!🎃

Filed under: Linkにわしろ — admin 9:24 AM  Comments (0)

スティックパイ ~ゆめ工房~

スティックパイの注文をたくさん戴きましたので。

少しブログで製造過程を紹介させてもらいます。

まずは生地作り。

粉をフードプロセッサーにかけ、さらに凍ったバターを入れて数秒回す。

さらに水などを入れ生地をこね、冷凍庫で寝かせます。

午後の作業は寝かした生地を伸ばし成形する作業。

成形しあがった物がコチラ

↓↓↓

この生地に均等に砂糖を擦り付けカットします。

あとはオーブンに入れて何度も焼き上がりチェックし完成です♪♪

良い焼き色!!

上手にできました~~。

今回は250袋のスティックパイを作りました。

ご注文ありがとうございます!!

Filed under: ゆめ工房 — admin 1:01 PM  Comments (0)

11月わかばカレンダー

11月わかば カレンダーを、アップします。

17日は、ハーベストの丘への外出日と、なっています。

( 17日センターは、一日お休みさせていただきます。)

現地では、バイキングレストランでのランチを楽しむ予定です。

参加のしめきりは、11月3日です。

詳しい内容は、センターまで、お問い合わせください。

Filed under: 地域活動支援センター わかば — admin 10:05 AM  Comments (0)

🎃ハロウィンおばけかぼちゃ製作~Linkにわしろ児童発達支援~

10月に入り、ハロウィンの製作をしています。

“おばけかぼちゃ”を作りました。

新聞紙で作った特大かぼちゃに、

みんなで色を塗りました✨

絵の具の感触を楽しみながら塗ったり、

刷毛を使って隅々までていねいに塗っていましたよ。

へたは緑色に・・・🎃

絵の具が乾いたら、さんかく目やギザギザお口を

貼り付けて出来上がりです🎃

「目はここかな?」「鼻はここにしよう!」など

パーツの位置を考えながら貼っていましたよ(^▽^)

とってもかわいいかぼちゃになりました!!

Filed under: Linkにわしろ — admin 4:51 PM  Comments (0)

アトリエhanaグループ交流運動会

10月3日(木)ファインプラザにて、                                「アトリエhana」「デイハウスクローバー」                          「Linkみいけ」「ゆめ工房」の4事業所が集まり、                        交流運動会を開催しました。

今年は「塩ラーメンチーム」と「味噌ラーメンチーム」に
分かれて、いざ決戦♪

第1競技「玉入れ」

第2競技「ボッチャ」‥皆さんはほぼ初体験でしたが、
なかなかの盛り上がりでした(^^♪

昼食後の自由時間をはさみ‥

第4競技「バトンリレー」

応援合戦!隊長はもちろん「アトリエhana」(^^)/

最後に全員で「ラーメン体操」!この日のために何度も       練習してきました(^O^)/                         頭上のラーメンにも力を入れています!

僅差の結果、「塩チーム」の勝利(^^)/豪華賞品を授与したあと‥

記念写真♪来年もまた楽しみましょう(^^)/

昼食クッキング~Linkみいけ放課後等デイサービス~

9月21日(土)、お昼ごはんに

『キンパ&サムゲタン風スープ』を作って食べました!

“キンパ”とは、ごま油で味付けしたご飯に、

具材を並べて海苔で巻いた韓国料理です。

見た目は日本の太巻きに似ています。

“サムゲタン(参鶏湯)”は

鶏肉と高麗人参、もち米、松の実、にんにくなどが

入った薬膳スープです。

今回はもち米は入れず、

サムゲタン風のスープを作りました。

まずは、スープの具材の準備からスタート!

白ネギを切って、ぶなしめじは子房に分けます。

鶏手羽中とクコの実、しょうがを入れ、

鶏ガラのスープで煮込んでいきます!

次に、キンパの具材を切っていきます。

人参、たくあんは細くカットします。

牛肉は炒めて焼き肉のタレで味付け♪

ごま油と塩、ごまを混ぜたご飯を準備したら、

海苔の上にのせて、具と一緒に巻いていきます!

みんな上手く巻けるかな~?

食べやすい大きさにカットし、

スープと一緒に食べました!(^^)!

Filed under: Linkみいけ — admin 5:17 PM  Comments (0)

大阪ガス科学館~Linkにわしろ放課後等デイサービス~

8月20日(火)に、

大阪ガス科学館へおでかけしました。

マイクロバスに乗って出発!!

到着後、お弁当を食べました🍴

「おいしいね!!」「見学楽しみだね!!」

と期待を膨らませながら

楽しく食べる事ができました(*^▽^*)

いよいよ見学スタートです!

【ロボットコンテスト】

コンテストに登場したロボットたちが天然ガスや

都市ガスについて教えてくれました。

子ども達は拍手で応援をしていました👏

【エネルギーマジカルギャラリー】

マジックビジョンに職員とお姉さんが登場!!

みんなびっくりしていましたよ(^▽^)

原始人やスキッパーと一緒に火の発見や

エネルギーの歴史について学びました。

【ラボエアー】【実験ステーション】

【ラボファイヤー】【スタジオスペースQ】

-196℃の液化窒素を用いた冷熱実験を見学したり、

ドライアイスとシャボン玉を使って

気体の比重を学んだり、

エネルギーや化学の不思議を体感しました。

「スペースQ」では、エネルギーに関する

クイズに挑戦しました!

みんな真剣な表情で考え、

正解すると大喜びでしたよ(*^▽^*)

お姉さんの丁寧な説明と案内があり、

とても楽しくエネルギーや環境について

学ぶ事ができました。

大阪ガス科学館のみなさん、

ありがとうございました!

Filed under: Linkにわしろ — admin 2:13 PM  Comments (0)