3月のカレンダー ~わかば~
カレンダーを アップします。
21日は、祝日ですが、開所しています。リクエストのあった たこ焼きを作ります。
ふりかえの休みは、22日になります。
また、31日は、「わかば 7周年パーティー」を、栂文化会館の料理室で開催します。ごはんを作ったり、ゲームをして 楽しむ予定です。みなさん お時間あれば ご参加ください☆★
カレンダーを アップします。
21日は、祝日ですが、開所しています。リクエストのあった たこ焼きを作ります。
ふりかえの休みは、22日になります。
また、31日は、「わかば 7周年パーティー」を、栂文化会館の料理室で開催します。ごはんを作ったり、ゲームをして 楽しむ予定です。みなさん お時間あれば ご参加ください☆★
『雪だるま』と『雪の結晶』を作って、
冬の壁面を作りました。
『雪だるま』
まずは、丸い画用紙にボンドをつけて綿をのせます。
綿のふわふわの感触が雪だるまにぴったり!
次に、カラフルなデコレーションボールをつけます。
指でつまんで、1つずつ雪だるまにつけていきました。
次に、毛糸を巻いてマフラーを作り、
最後にマジックで顔を描いて完成♪
『雪の結晶』
折り紙で12折りを作り、
図案を描いたものを用意しました。
はさみを使って、慎重に切っていきます。
そーっと開くと……
きれいな雪の結晶が出来ました♪
毛糸と紙皿を使った制作も行いました!
紙皿の端に切り込みを入れたものを用意します。
好きな毛糸を選んだら、
毛糸を切り込みに引っかけていきます。
だんだんと模様が出来てくると、
表情も真剣になり、夢中で取り組んでいました。
出来上がった作品を一緒に飾り、
冬景色の完成です!
就労者が出たぞ(^^♪
大病院の事務補助で、2月1日から働いてい
ます♪(写真前列右から2番目の男性)ささ
やかながら、お別れ会をしました。約1年と
10ヵ月間の思い出いっぱい詰まったスライド
ショーを見て、本人からうっすら涙が…(/_;)
皆さんからの熱い熱~~いメッセージをもら
い、もうちょい!後もうちょいで涙がこぼれ
るとこまでいきましたが、やっぱり最後はア
トリエhanaらしく笑って笑って笑い転げたお
別れ会でした。
しっかり稼いできてネ♪ 1月30日
今月2人目!今年度3人目の就労者のお別
れ会を開催♪(写真前列右から2番目の女性)
4ヵ所の病院の入院食を作る調理補助の仕事
を2月16日から勤務開始!1年と2ヵ月間の
スライドショーを見ては泣き、皆さんからの
熱い応援メッセージを聞いては泣きでして、
今日こそお別れ会らしい、しんみりとした
雰囲気になるかと思いきや・・・
いつも通り最後はやはり大爆笑の渦になった
お別れ会になりました。
その素敵な笑顔で頑張れ♪ 2月15日
多機能型事業所アトリエhanaの就労移行は、
単に一般就労することのみを目的とせず、就労先でいかに長く継続できるかということに目標を定めた訓練を行っています。
就労継続の鍵は、職場間での良好な人間関係の構築が第一であると考えております。
就労にふさわしい挨拶や勤務態度についての支援を出発点として、日々の訓練を通じ、利用者さんの長所を伸ばし就労へと導きたいと思っています。
過去10年の実績
事務補助・・・5名。
調理補助・・・3名。
清掃・・・3名。
スーパーマーケットの品出し・・・1名。
ケアスタッフ補助・・・1名。
工場内軽作業・・・1名。
まずは、ご見学からお気軽にどうぞ♪
社会福祉法人 堺あすなろ会 アトリエhana
堺市南区宮山台3丁1-10
TEL 072-297-4878
FAX 072-291-4878
2月4日(月)
代休で学校がお休みなので、
アリオ鳳に映画を観に行ってきました♪
最寄りのバス停からバスに乗って出発!!
バスを乗り継いで……
アリオ鳳に到着です(^o^)丿
映画の前に、マクドナルドで昼食を食べました!
いよいよ4階の映画館へ
今回は「シュガー・ラッシュ:オンライン」を
鑑賞しました。
「おもしろかったね!」「またいこうね~」と話しながら
帰りもバスを乗り継いで、
Linkみいけまで帰ってきました。
節分週間のおやつに
巻き寿司をつくりました👹
毎年恒例の巻き寿司づくり✨
子どもたちも、とっても楽しみにしてくれていました(^^♪
はやく帰ってきたお友達が
酢飯や具材の準備を手伝ってくれました✨
お米をといで、炊飯🍚✨
炊き上がったご飯に
おすしの素をまぜまぜ🎵
うちわであおぐと、甘いお酢の香りが広がります✨
具材の『ソーセージ』『キュウリ』『厚焼玉子』
『カニカマ』は
巻きやすいように細く切り・・・
ツナは、マヨネーズとあえて『ツナマヨ』に☺
いよいよ巻いていきます♪
まず、海苔をしきその上に酢飯をひろげます☆
次に、具材をのせ・・・
最後に、【まきす】を使って巻いていきます❕
慣れた様子でクルッと巻いている子・・・✨
「丸くしたい!!」と頑張る子・・・✨
できあがった巻きずしを
今年の恵方【東北東】をむいて、食べました✨
「いただきまーす☺」
大きく口をあけて「がぶりっ🎵」
「おいしい~❤」と
おかわりもしていましたよ☺
この日のお昼ご飯は、巻きずしを巻いて
イワシのつみれ入りにゅう麺と一緒に
食べました✨
イワシのつみれもパクパク食べていました✨
美味しかったね👹
2月2日(土)
『ふりふり巻きずし』を作って食べました!
まずは、キュウリとウインナーを
細長く切っていきます。
なかなか切れないと苦戦しながらも、
徐々にコツをつかんで上達していく子どもたち。
玉子焼きにも挑戦しました!
何度も卵を流して丁寧に巻いていきました。
次に、みんな大好きなツナを混ぜて♪
具材の完成です!
酢飯もみんなで作りました。
炊き上がったご飯に酢を入れて、
うちわであおぎながら混ぜていきました。
「おいしそ~!」と思わず歓声が!
いよいよ、巻きずしを作っていきます。
今回は、100円均一で買った
『ふりふりのり巻き型』を使いました。
自分の好きな具を入れて”ふりふり”
のりをセットし、もう一度”ふりふり”すると…
かわいい巻きずしが出来ました♡
みんなでおいしくいただきました(^o^)
2月7日(木)~2月11日(月)まで鉄砲町イオンモール3Fイオンホールにて開催されている「堺・ストックホルム障がい者作品展withベーテル」に行って来ました。
昨年同様、ベーテルの作品と堺の作品の融合、堺の授産作品など広いホール内をゆったりと鑑賞しました。
お近くにお越しの際はぜひご覧くださいね。
1月15日(火)・1月16日(水)おやつクッキングで『おもちまるめ』をしました。
炊きあがったアツアツのもち米を、麺棒でつぶしていきます。
みんなで力を合わせ、ついていきます。
だんだん粒がなくなりなめらかに。
「うわーお餅になってきた」(^^♪
出来上がったお餅を丸めていきます。
「あったかーい」「きもちいい」と楽しそうに丸めていました。
きなこ・あんこ・砂糖醬油・のり醤油・・・
どれにしようかなー?
「全部のせー」「きなこー」
温かくて柔らかいうちにいただきました。
「おいしーい♪」
つきたてのお餅はおいしいね♫
1月7日(月)は、人日(じんじつ)の節句にちなんで『七草すいとん』を作りました。
『じんじつの節句』とは七草粥を食べて、1年間病気をせずに元気で過ごせるように願う日です。
切った野菜を炒め、水を入れ煮ていきます。
次は『すいとん』作りです。
ボウルに小麦粉、片栗粉、水を入れ混ぜます。
力をいれよーくこねていきます(^^♪
お野菜の入ったお鍋にいれ
お椀に盛り、出来上がりです。
食べる前にもう一度『春の七草』の歌を歌い、いただきまーす♫
野菜たっぷりのお出汁にすいとんも柔らかく「むっちゃ美味しい」とみんなパクパク(^^♪
今年も1年健康でありますように・・・
2月3日
節分の日の フラワーアレンジメントは、
節分の花飾りを 作りました。
和風の器を 二つ重ねて 小さい器に 節分豆
外側の大きい 器には 水を入れます
アイビーの葉 や いろんな色の スイートピー、
カーネーションを 飾っていきます。
みなさん、器を回しながら、
「どこが正面がいいかな?」と
花を飾って おられました。
みなさんの 作品で
輪飾りのようにならべて 記念撮影
磯さん、吉田さん いつもありがとうございます。